イントロダクション
最近、アイドル現場に通う中で、ひしひしと感じることがあります。
それは「スルー力」、つまり“気にしない力”の重要性です。
今や、SNSやYouTubeを通じて、アイドルに関するあらゆる情報が瞬時に届く時代。ライブの様子、ファンの感想、舞台裏の出来事……その情報量は膨大です。
でも、そんな時代だからこそ、自分自身の「楽しみ方」を守るには、スルー力が欠かせません。
今回は、アイドル現場でスルー力がなぜ重要なのか、そしてどうやって身につけていけばいいのかを、自分なりの視点でお伝えしたいと思います。
スルー力とは「自分の楽しみを守る力」
スルー力とは、他人の意見や評価に過剰に反応せず、自分の感覚を大事にする力です。
特にSNSでは、「あの現場は最高だった」「あの子は最近調子が悪い」といった感想が日々飛び交います。
もちろん、最初の頃は他の人の意見を参考にしたくなるもの。
ですが、ある程度現場経験を積んでくると、「自分がどう感じたか」のほうが大切になってきます。なぜなら、感想や評価はあくまで“その人の主観”だからです。
全員が同じステージを見ても、受け取り方はバラバラ。だからこそ、自分の目と心で感じたことを信じていいのです。
行けなかったイベントは「見ない」という選択肢もある
「行きたかったけど、仕事で行けなかった」
「チケット外れた……」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
最近は、行けなかったイベントの映像やレポがSNSや動画で簡単に手に入ります。でも、それをあえて“見ない”という選択も、心の健康を守る上で非常に有効です。
自分も以前は、行けなかった現場の様子を見ては後悔し、
イライラしてしまうことがありました。でも、あえてスルーすることで、
次のイベントに向けて気持ちを切り替えやすくなったと感じています。
「参加できなかったこと」自体に意味を求めすぎない。
それも、スルー力の一つなのだと思います。
鍵垢のRT、気にしても仕方ありません
最近、「鍵垢でリツイートされたかどうか」を気にする方をよく見かけます。
でも、正直に言ってしまえば、それは“気にしても仕方のないこと”です。
どんなに考えても、誰が何の意図でRTしたのかは分かりませんし、そもそも確認する術もありません。
気にし始めるとキリがない
おすすめしたいのは、「悩む時間を決める」こと。
悩みは放っておくと無限ループになりますが、「10分だけ悩んだら、あとは忘れよう」と決めることで、自分の心に区切りをつけられます。
情報が多すぎる時代だからこそ、自分を信じる事が大切
今の時代、アイドルファンとして過ごす環境はとても恵まれています。
情報も映像も簡単に手に入り、全国どこにいてもアイドルの動きを追いかけられます。
でもその一方で、他人の意見や感情に振り回されやすくなっているのも事実です。だからこそ「自分は自分」と割り切り、スルー力を養っていくことが大切です。
・感想や評価は、参考程度に
・行けなかった現場は、見ないという選択肢もあり
・鍵垢のRTは、気にしない
そんなスルー力を少しずつでも身につけていくことで、アイドル活動をより自由に、そして心から楽しめるようになります。
これからも、どんな情報が流れてきても、自分なりの応援スタイルを大切にしていきましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!